相互交通株式会社

「若い方、上昇志向のある方も大歓迎」
こちらのインタビューでは 相互交通株式会社の、営業部長 高杉 様にお話を伺いました。
相互交通株式会社はどんな企業ですか?
乗務員管理職含めて、仲が良く和気藹々としている職場だと思います。社内ですれ違ったりすると大きな声で挨拶ができていますし活気がありますよ!
札幌と函館の両方を経験しましたが、違いとしてはやはり都市の規模の違いもあってか、函館は札幌よりも素朴さというかより親しみやすさはあるかもしれませんね。
相互交通株式会社での仕事内容について
しっかりと安心して1人前として活躍いただくために最大限フォローしています。
例えば新人教育については、10日間の教育期間がありますが講師とwebで繋いで法令を学んだり、地域の特性や独自ルール、決済方法など様々な要素に対してみっちりと教えているため未経験からでも安心です。
もちろん乗務開始に、机上で学んだことと実際の現場が全く同じということもなくギャップがある可能性もあるため引き続きフォローしています。
多くの方が未経験から入社されていますが、実際に社員もスムーズに乗務開始できているので問題なくやれているのではないかと思います。
相互交通株式会社の今後のビジョン
地域住民の方に寄り添った事業方針が強みであり魅力ですが、今後はより介護タクシーに注力する予定です。
具体的に高齢者の方向けの割引や、グループでは最も力を入れている介護タクシーに2年前に着手しました。現在は17名のドライバー、370名のご契約をいただいていますが、これからさらに必要性が増えてくると思うので従事する方を増やしていきたいですね。
介護タクシードライバーとして従事するためには、初任者研修の資格なども必要になるため、会社としても教育に時間をかけていきたいと思います。
従事して頂く方にとっても、お客様に対するホスピタリティに加えて国家資格などのスキルも身に着けることができるので、キャリアアップとしても当社はおすすめです。もちろん既に資格をお持ちの方はいち早くご活躍いただけるチャンスがあるので大歓迎です。
営業部長 高杉さんはどんな人?
札幌市出身。前肢職は自動車ディーラーにて整備、営業を経験。より収入アップを目指し1992年2月にグループである札幌交通に入社。乗務員としてスタートしコールセンター長、グループ企業の営業部長などを歴任。
平成30年6月相互交通営業部長として現職。
こんな方と一緒に働きたい
将来どうなりたいなどはなくてもOKです。学歴がなくても根性がある方は大歓迎です。
業界全体もそうですが、弊社も多分に漏れず高年齢化が進んでいるので、若手の方はより歓迎です。私も20代からこの業界で働いており、20代でマイホームを立てることもできたのでバリバリ働きたい方にはしっかりと還元できる事実もあります。
アピールしたいこと
相互交通も函館市内では最もタクシーの保有台数が多いNO,1企業であるため、やはりその規模感や地域の皆様からの認知などは圧倒的だと思います。
求職者へのメッセージ
やりたいことがあってもなくても、もし障害をお持ちの方であってももできることはあるのでチャレンジしてほしいです。過去にも障害をお持ちの方が入社いただき、活躍いただいている事例はあるので、とにかく思いがある方はいちど話を聞きに来てほしいですね。
インタビュー日時:2024/10/08

相互交通は北海道(札幌市・函館市・釧路市・帯広市・旭川市)・青森県(青森市)・宮城県(仙台市)・東京都に拠点があります北海道交運グループのタクシー会社です。
所在地 |
〒041-0812 北海道函館市昭和2丁目39番22号 地図を見る |
---|---|
代表者名 | 中川 昌信 |
担当者名 | 採用係 |
担当者役職 | |
会社設立日 | 1940年11月4日 |
従業員数 | 200人 |
資本金 | 8.4千万円 |
車両台数 | 197 |
電話番号 | 0138-41-4331 |
FAX番号 | |
ホームページ | https://hk-grp.or.jp/sougo/ |
備考 |